出展者情報
法師園製茶工場 個人 30
出展カテゴリー
- 飲料
商談希望先
- 給食
- 食品製造・加工
- 食品商社・食品卸売
- スーパー
- デパート
- 食品関連の専門店
- 生協
- 食品関連のその他小売
イチオシ商品

- 商品分類
- 飲料/茶類、コーヒーなど嗜好飲料
- 温度帯
- 常温
- 用途区分
- 業務用/小売用
狭山茶おくはるか
桜葉様の香( 香気成分のクマリン)がするといわれています。
また水色は濃緑色で大変きれいなお茶です。
名前のおくはるかは摘む時期が一般的なお茶よりも遅くて晩生を意味しております。
また春ならではの桜葉様の香気を持つことからはるか(春香)を組み合わせたそうです。
利用シーン
日本の消費者に飲んで頂き香気のアンケートを実地したところ89パーセントの方がいつも飲んでるお茶とは異なると回答したそうです。
おくはるかは日常的にみても違いが解るお茶です。
ですのでぜひ一度飲んで試してみて頂きたいと思います。
商品資料ダウンロード
その他商品

- 商品分類
- 飲料/茶類、コーヒーなど嗜好飲料
- 温度帯
- 常温
- 用途区分
- 業務用/小売用
狭山抹茶
狭山茶の産地では碾茶を生産する工場が少なく希少な商品です。
お使いになると解りますが味はまろやかで水色は濃緑色で香も風味豊です。
また水にも大変良く溶けますのでアルコールやアイスクリームなどにご利用も出来ます。
利用シーン
本格的に茶せんを利用してお飲みになるのも良く、抹茶塩などやアイスクリームなどのお料理にお使いも出来ます。
商品資料ダウンロード
出展者紹介

法師園ではお茶のPRをするよりも実際に製造現場を見学に来て欲しいと考えております。荒茶工場は1ヶ月ぐらい、再生工場と袋詰は1年中作業を行なっております。
法師園製茶工場 | |
---|---|
所在地 | 〒358-0047 埼玉県入間市木蓮寺744-1 |
HP | https://housien.net |